今日も独りで立ち話

ポンコツ博士課程の院生が思ったことをそのまま書くブログ

MENU

Simple 6 Nimmt! strategy for beginners (using variants rules; Tactics and Professional)

I think the guideline for Nimto's strategy is "how to reduce the minus points" in the case of the normal rule that a large number is placed on the right

 

What is important here is that " reduce the minus points " does not mean "0 chances to pick up a card" .

 

I can understand how long I'm longing for a perfect game, but as the nature of the game, Nimto becomes a lucky game as the number of people increases, so perfect games are not aimed from the beginning.

 

To reduce the minus points is to "intentionally take the minimum minus points".

 

For example, 1 is a card that will definitely give  minus points, but it is important to be aware that if you give a half-hearted card with a half-finished board, you will get 3 points in 1

 

Honestly, the normal rule is that you don't know who has which card and you can't think about it, so it's best to take the action with the fewest loss points at that time and hope other players unfortunately make a mistake. I have the impression that it is the best.

 

About Tactics rules

This is one of Nimto's official variant rules, and all the cards used are known for all players.

 

Since the card used is the number of people × 10 + 4,
4x10+4=44 for 4 players
5x10+4=54 for 5 players
5 x 10 + 4 = 64 for 6 players

 

Unlike the usual rules, you know which card to use, so it's important to count which cards were used to keep your safety zone and score points down.

The presence of 55 makes the value of 55 or more cards relatively low, especially for 6 or more players.

On the other hand, when the number of people becomes eight, there are cases where cards in their 80s become safe, but basically it is a dangerous card because it leads to a large number of goals by 55.

 

About professional rules

Normally you can only place cards on the right, but if the cards you play are smaller than the leftmost card in the row, you can only place one card on the left side per turn.

If both can be taken, then the difference between the rightmost card and the leftmost card will be compared and the closer one will be placed (if the difference is the same, the player will choose)

For example, if the leftmost card is "4, 15, 26, 45," 12 is placed at the left of column 15 because the difference from 4 is 8 and the difference from 15 is 3.
Also, 19 is 4 different from 15 and 7 different from 26, so it is placed to the right of column 15
Of course 1 to 3 goes to the left of 4, and 46 to the right of row 45.
If multiple cards with small numbers are issued, they will be processed in ascending order.

 

For example, the board is 1, 2, 3, and 11 when the cards issued in the above example of "4, 15, 26, 45" are 1, 2 is left, 2 is 15 left, and 3 is 26. Placed to the left, 11 placed to the right of row 4.
Normally, 11 goes to the left of 15, but since one card has entered the left of 15 first, it will be placed in the same way as the normal rule.


Only if it can not be processed in order, it will take a row like a normal rule, but with professional rules it hardly happens.

 

When the cards played on the board of the concrete example "8, 15, 23, 45" are 1, 2, 3, 4, 5, 1 to 4 are placed on the left side in ascending order, but 5 is on the left side. I can't put it anymore, but I can not put it on the right side, so I have to take a row.


Since small cards are now on the left side of the line, it is not a card with the characteristic of "taking a line", so there is a big difference in the handling of small cards, and reading by simple counting I think that not only Ai but also the ability to control the board so as not to take minus points.


The cutting order of the cards is very important to avoid picking up the cards.

 

For example, if you have a row of 1, 2, 5, 15, 46, and 54, it will almost always be taken by a person who has 1, so delicate cutting order such as having to cut 1 before that happens. Will be asked.

 

 

 

About mixing with  tactics and professional rules

 

Recently, I've been favoring BGA (Board Game Arena) with a combination of strategy and professional rules.

 


The good thing about this rule is that it is possible to prevent losing points due to the ability to grasp the card by counting and the board control, rather than to let the luck that Nimto tends to do.
The usual rule is that you lose points when you lose points, and you can't think because you don't know which card you have.

 

The best tactics depend on the number of  players 

・4 people or less
Since the number of cards to be placed per turn is small, the risk of overlapping rows is low.
It is important to cut small cards and it is important to control the board so that you will not lose points in the future.

 

・5 people
Has characteristics of 4 or less and 6 or more.
At the same time, it is required not to make a board that loses points and to make a cut with a high degree of safety during the turn.



・6 people or more
With the presence of 55, the value of a large card is low.
Due to the large number of people, it is easy for an accident to occur where the cards gather in one row and take the sixth card.
It's important to keep cutting safe cards that turn.

 

It is important to handle small cards if the number is 4 or less, and to handle large cards if the number is 6 or less.

 

I think there will be a difference here

 

 

 

Techniques for winning

・Small cards (1 digit) are processed before the board surface is clogged
・Sequential numbers are given from the larger one (smaller one)
・Board surface preparation considering the difference of cards

 

Small cards (1 digit) are processed before the board surface is clogged

This is because the rule of the game is to process from the small card, so the small card is unavoidable on the board.
On the other hand, a large card (such as 54 in the case of 5 people) sometimes escapes losing points when a small card gets in front, but 1 definitely loses points.

 

For example, on the board of 6, 9, 15, 46, 53, 54 can avoid losing points if 1 to 5 comes out, but 1 can never be avoided.

Therefore, if the number of cards in the row becomes large, it will not be possible to cut small cards and it will be a chicken race, but such tactics depend on luck and opponent players, so in principle avoid it I want to keep it.
Basically, I think it's better to process small cards just before the board surface is filled and, on the contrary, move it so as to press the board surface against the opponent.
Specifically, I started to put about three in each row.


Of course, if you have a lot of small cards in your hand, you can start cutting earlier and make a board that allows someone with a large card to pick it up.

If there are less than 4 players, cut the small card and fix the board to your advantage.
It is a technique that can be applied by more than 6 people, so it is good to be aware that small cards are processed during the middle stage from the beginning.

 I think that handling small cards such as 10 to 15 is a case by case partly because I am still worried.

You can put it out early to fix the board, or there is a strong movement to put out as a defensive and safe card against the opponent who came to the left between the middle stage and the end stage, so your opponent has issued any card so far It depends on how high it is.

 

・Sequential numbers are given from the larger one (smaller one)

This is a technique to avoid making a board that loses points by confirmation.

For example, if you have 45, 46 in your hand on a 6, 9, 15, 34 board, you must cut from 46.
This is because if you take out from 45, it will be 6, 9, 15, 34, 45, and 46 will be in a row with confirmation.


You can pray for 1-5, but if your opponent was handling a small card early on, that wouldn't happen. In the first place, other players can't issue the cards that must be confirmed and taken.
In the meantime, you'll lose one card for yourself, and you'll lose points elsewhere.


So by getting out of the 46, you can avoid the board losing points, which is 6, 9, 15, 34, 46, and 45 can be placed in another row normally.

 

The same thing can be said for small cards, and if you have 1 and 2 on the 6, 9, 15, 34 board, you must cut from 1.

 

These cases are easy to understand, but it is easy to overlook when the number is larger than this, so it is worth paying attention.


The special case that it is better to put the smaller number when the number is large is
It is a case where you place it from the smaller side and take a line.

This means you will have one completely safe card the next turn.

In the example above, you can place 45 on 6, 9, 15, 34, 42 and safely place 46 on the next turn after losing points.


When the number is small, the case where you place the card with the highest serial number is "a case where you have already cut a card with a small circumference and can put it out for 2 turns surely on the left side".

Specifically, when you have 11 and 13 on the 23, 25, and 35 board, you can be sure that the surrounding area does not have 11 or less, and the card on the right side of 35 is not confirmed. By putting from 13, you can stably put 11 on the next turn.

 

If the board surface is 25 or 35, you can always start from 13 if you do not have a small card around. This is because the next turn of 13, 25, 35 and X will not be taken at 11.

 

Making a board surface with consideration for the difference between cards

This may not be the right title, but it's a case where you can get the opponent to pick it up first by putting a card that is hard to reach on the right or left side of the line.

 

It's also related to the serial number
34, 38, 42
1, 2, 3
22, 23, 48, 49
12, 15.28, 29, 30

If there are 25 and 26 in your hand, put them from 25

25, 34, 38, 42, 47
1, 2, 3, 4, 5
22, 23, 48, 49, 54
12, 15, 28, 29, 30

When the board is made, 26 is definitely not placed on the left side, there is a possibility that it will be placed on the right side is the second row, but this is also a big difference if placed on the right side, so it is possible to take it Will be lower.


If you get 11 or less, the second or fourth row will be taken, if 22 or less, the third row will be taken, if 24, the first row will be taken, and 26 will be placed in that row, so it will be virtually safe.

 

It is important for avoiding a goal to prevent indefinite placement on the left or right and to create a board like in safety.

 

6Nimmt! can be played in the board game arena

https://boardgamearena.com/

 

中級者が考えるニムトの戦術について(戦略、プロフェッショナルルールを併用の場合)

ニムトの攻略の指針は通常の大きい数が右に置かれていく通常ルールの場合は
「いかに失点を小さくするか」
というもので良いと思っています

ここで重要なのは「失点を小さくする=無失点にする」というわけではないということです


パーフェクトゲームに憧れる気持ちはよくわかるけども、ニムトはゲームの性質として人数が増えるとなかなかの運ゲーになってしまうので、パーフェクトゲームは初めから目指すものではないですね

 

失点を小さくするというのは、「意図的に最小失点を取る」ということです


例えば、1は必ず失点するカードだが、ある程度煮詰まった盤面において、中途半端なカードを出して大量失点をするくらいなら、1で3失点くらいに収めてしまう、という意識が大切ですね

 

まあ正直、通常ルールは誰がどのカードを持っているかとかわからないし、考えようがないので、そのときそのときの失点が一番小さくなる行動を取り、他のプレイヤーが不幸にも間違えることを祈るのが一番良いかなという印象はありますけども…


戦略ルールについて

ニムトのオフィシャルヴァリエーションルールの1つで、使用されるカードが全てわかっているルールです

 

使用するカードは人数×10+4なので
4人プレイなら4×10+4=44
5人プレイなら5×10+4=54
5人プレイなら5×10+4=64
・・・・
となります

 

通常のルールと異なり、使用するカードがわかっているので、安全圏や失点を抑えるために、どのカードが使用されたかカウンティングすることが重要になります

 

特に6人以上の場合は、55の存在により55以上のカードの価値が相対的に落ちます

 

人数が8人とかになってくると、逆に80代のカードが安全になるケースもありますが、基本的には55による大量失点に繋がるので危険なカードです

 

プロフェッショナルルールについて


通常は右にしかカードが置けませんが、出したカードが列の左端のカードよりも小さい場合は左側にカードを1ターンに1枚だけ置くことができます


どちらとも取れる場合は、このとき右端のカードと左端のカードからの差を比べて近いほうに置かれます(差が同じ場合はプレイヤーが選択します)


例えば、左端のカードが「4、15、26、45」の場合、12は4との差が8、15との差は3なので、15の列の左に12は置かれます
また19は15との差は4、26との差は7なので、15の列の右に置かれます
もちろん1~3は4の左にいきますし、46~は45の列の右に置かれていきます
数字が小さいカードが複数出された場合は小さい順に処理されていきます

 

例えば、盤面は上記の「4、15、26、45」の例で出されたカードが1、2、3、11の場合は、1は4の左、2は15の左、3は26の左に置かれ、11は4の列の右に置かれます
通常は11は15の左にいくのですが、先に15の左に1枚カードが入ってしまったため、通常のルールと同じような置き方になるわけです


順に処理して置けなくなった場合だけ通常のルールと同じように列を取ることになるのですが、プロフェッショナルルールだとほとんどその状況にはなりません

 

具体例「8、15、23,45」の盤面で出されたカードが1、2、3、4、5のときは1~4は小さい順に左側に置かれていきますが、5は左側にはもう置けず、かといって右側に置くこともできないので、列を取らなければいけません


小さいカードが列の左側に入るようになったことで、「列を必ず取る」特性のカードではなくなったのが大きく、小さいカードの扱いにも実力差が出るようになり、単純なカウンティングによる読みあいだけではなくて、失点をしないような盤面コントロールができるようになったのが特徴だと思います


失点をしないためにカードの切り順が非常に重要になります

 

例えば
2、4、15、46、54
とい置いてある列は1を持っている人はほぼ必ず取ることになってしまうので、そうなる前に1を切らなければいけないなどの繊細な切り順が求められます

 

 

戦略+プロフェッショナルルールについて


戦略とプロフェッショナルの2つのルールを組み合わせたルール(=プロニムトと呼んでいます)を最近はBGA(ボードゲームアリーナ)で好んでやっています

 

このルールの良いところはニムトにありがちな運に任せた読みあいではなく、カウンティングによるカード把握と盤面コントールによって実力で失点を防げるからですね
通常ルールだと、どうあがいても失点するときは失点するし、カードがわからないので読みようがないですからね

 

プロニムトは人数によって、カードの強弱が変わるのですが

 

・4人以下 
1ターンに置く枚数が少ないことから、列が重なって取るリスクは低い
小さいカードの切り方が重要であり将来的に自分が失点しない盤面コントロールが大事

 

・5人 
4人以下と6人以上の特性を両方持つ
失点する盤面を作らないこと、そのターンの安全度が高い切り方をすることが同時に求められる
一番好き

 

・6人以上 
55の存在によって大きいカードの価値が低い
人数が多いため、カードが1列に集まり6枚目を取る事故が発生しやすい
そのターンで安全なカードを切り続けるのが大事

という印象ですかね

 

4人以下だと小さいカードの取り扱いが大事
6人以下だと大きいカードの取り扱いが大事
になってきます


ここに実力差が出ると思ってます

 

 

 

プロニムトルールでの細かいテクニック


・小さいカード(1桁)は盤面が詰まる前に処理をする
・連番は大きいほう(小さいほう)から出す
・カードの差を意識した盤面作製

 

小さいカード(1桁)は盤面が詰まる前に処理をする


これはゲームのルール的に小さいカードから処理されてしまうので、小さいカードは詰み盤面では回避しようがないからです
逆に大きいカード(5人の場合の54とか)は小さいカードが前に入り込むことで稀に確定失点を免れることがありますが、1は絶対に失点してしまいます

 

例えば
6、9、15、46、53
の盤面で54は1~5が出れば失点を回避できますが、1は絶対に回避できません

 

したがって、列に置いてあるカードの枚数が多くなると、小さいカードを切ることができずにお祈りチキンレースになってしまうのですが、そういう戦術は運や相手プレイヤーに依存することになるので、原則避けておきたいです

 

基本的には小さいカードは盤面が煮詰まりそうになる少し前に処理し、逆に相手に詰み盤面を押し付けるような動きにするとよいと思います

 

具体的には各列が3枚くらい置かれ始めたくらいですね


もちろん手札に小さいカードが多量にある場合は、もっと早くから切り始めて、大きいカードを持っている人に取らせるような盤面を作っても良いです

 

4人以下の場合は小さいカードを切り、盤面をいかに自分に有利なように固定するかが一番勝敗を分けます
6人以上でも応用できるテクニックなので、小さいカードは序~中盤に処理してしまうという意識を持つとよいと思います

 

10~15くらいのやや小さいカードの取り扱いは、まだ悩んでいるところもあってケースバイケースかなと思います


早めに切って盤面固定するもよし、中~終盤で左に置きに来た相手に対してブロックがてら安全カードとして切る動きも強いので、相手がどんなカードを切っているかによって変わってきますね

 

連番は大きいほう(小さいほう)から出す


これは確定詰み盤面を作らないためのテクニックです

例えば
6、9、15、34
の盤面で手札に45、46がある場合は46から切らなければいけません

これは45から出すと
6、9、15、34、45
となり、46は確定で列を取ることになるからです

 

1~5が出るのを祈ることもできますが、相手がちゃんと序盤に小さいカードを処理していた場合はそういったケースは生じませんし、そもそも確定で取らないといけないカードを出すわけがないです


そうこうしているうちに自分だけ出せるカードが1枚少なくなり、他のとこでも失点してしまう…というケースが発生します

 

だから46から出すことによって
6、9、15、34、46
となり詰み盤面を回避し、45は別の列に普通に置くことができるわけですね

 

小さいカードも似たようなことが言えて
6、9、15、34
の盤面で、1と2を持っている場合は1から切らないといけません

 

これらケースはさすがにわかりやすいですが、これよりも数字が大きくなった場合に見落としがちなことが多いので注意するとよいと思います

 

数字が大きい時に連番の小さいほうから置いたほうがいい特例は
小さいほうから置いて列を取るケース
です


これによって次のターンは完全安全カードを1枚持っていることになります

先ほどの例でいくと
6、9、15、34、42
で45を置き、失点をした次のターンは安全に46を置くことができます


数字が小さいときに連番の大きいほうから置くケースは
周りが小さいカードを既に切っており、確実に2ターン左側に置くことでしのげるケース
です

具体的には
23、25、35
の盤面で11と13を持っている場合、周りが11以下を持っていないと確信でき、35の右側にもカードが確定で置かれない場合は、13から置くことで次のターンに安定して11をおくことができます

 

仮に盤面が25、35とかなら、周りが小さいカードを持っていない前提ならいつでも13から置いて大丈夫です
13、25、35、Xの次のターンは11で取ることがないからですね

 

 

カードの差を意識した盤面作製


これはタイトルが適切ではないかもしれないですが、列の右側にも左側にも行きにくいカードを出すことで、先に相手に取らせてしまうケースですね

 

先ほどの連番にも関わるのですが
34、38、42
1、2、3
22、23、48、49
12、15.28、29、30

で手札に25、26とある場合、25から置き

 

25、34、38、42、47
1、2、3、4、5
22、23、48、49、54
12、15、28,29、30


の盤面ができたとき、26は確定で左側に置かれることはなく、右側に置かれる可能性としては2列目ですが、これも普通に右側に置くにしては差が大きいので取る可能性は低くなります


11以下が出た場合は2列目もしくは4列目、22以下なら3列目、24なら1列目が取られ、26はその列に置かれるので実質安全になるというわけです

 

このように不確定に左に置かれたり、右に置かれたりするのを防ぎ、安全におけるような盤面を作り上げることが失点回避には重要になります

 

個人的に主に意識してたのはこの3つです


他にもなにかテクニックがあった気がしたのですが、思い出したら追記します

 

 


終わりに


ニムトはパーティゲームとしても優秀なのですが、戦略+プロフェッショナルルールでやると一気に戦略性が出るので、ガチでやるボドゲとしてもおすすめです

うまい人とは明確に実力差を感じるので、やってて楽しいですし戦略を練るのも楽しいですね

 

ネットだと冒頭に書いたようにBGA(ボードゲームアリーナ)というサイトで

(https://boardgamearena.com/)

無料で遊べるので、コロナで暇なボードゲーマーは遊んでみてはどうでしょうか

 

 

 

 

 

 

【はてなブログ】はてなのサイトマップが読み込まれない話と過去記事のURLは変えないほうがいいっぽい話

2月頭にはてなブログproに変更し、それに伴い独自ドメインに変更しました

んで、SEOとか、後々ワードプレスに引っ越すならカスタムURLの設定をしておかないと非常に面倒という情報があったので、一気に過去記事全てのURLの変更を行いました

 

といっても、URLから/(スラッシュ)を抜いて日付だけにしただけで、SEO的に効果のある変更ではありませんが

 

正直、サイトマップを読み込んでもらって、インデックスされたらそのうちアクセス数は戻るだろうし、そこまで影響はないだろうと思っていました

 

 

 

 

はてなのサイトマップが読み込まれない!!!!!!!

最近は炎上を眺めたり、はてぶ巡りをしたり、記事を書くくらいでしか、はてなのサービスを使っておらず、Twitterとかも眺めていなかったので知らなかったのですが、はてなのhttps化以後のサイトマップが全然読み込まれていないらしいのです

 

「あ、こりゃやばいわ」と思って、自分のサーチコンソールを見てみると…

f:id:tachibanashin:20190309021828p:plain

 

全然、読み込まれてないンゴ~~~~~~~~~~~~~~~~wwwwwwwwwwwww

 

サイトマップを読みこんでもらって、インデックス登録されないと誰にも読まれないわけで…

今ははてぶ界隈での交流もないので、検索流入がないとガチで誰も読んでくれないわけで…

 

ルールルルルルル・・・

 

 

 

ここはGoogleにインデックスされている記事を漁って解決方法を探してみると

https化後にSearch Consoleにサイトマップを送信してもインデックスされない&「除外」が多い時に試したこと - Bambi's BLOG @ hatena

はてなブログのサイトマップが sitemap.xml だけだと Google が巡回してくれない件 - ストレスフリーなソロ充ライフ

【問い合わせ】戯れ言――はてなブログのサイトマップの不具合について【初心者必見】 - 僕は【戯れ記事《ゴト》遣い】

はてなブログのサイトマップがいつまでも保留 - 朝礼の話題で笑っちゃえ!

とかいろいろ試されている方々がいたので、そのまま真似して対策してみた

 

サイトマップを読み込んでもらうためにやったこと

これは特に何もしてません

時間を置いたら、勝手に送信されてました

 

sitemap.xmlが読み込まれなくなったので、sitemap_index.xmlとかいろいろ試したのですが、結論から言えばsitemap.xmlしか読み込まれませんでした

 

どうやらタイムラグがあるようで、しばらくしたら読み込み自体は成功していました

しかし、サイトマップは時間が経てば読み込まれるものの、インデックス登録は依然として0のまま…

 

 

もうしょうがないので、昔のURLの削除以来を全て申請して新しいURLを1つ1つ手作業でリクエスト登録をしました

その甲斐もあって、どうやらインデックス登録までは成功したようです…(info:新URLで確認しました)

 

カバレッジレポートを見ると、有効になっているものも

インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません

 

とか、日本語でおk(死語)みたいなことしか書いてないし、うまくいってるのかいってないのかわかりません

 

これは記事の質が低いだとか、時間が経てば直るだとか、不確かな情報しかなかったので、解決方法はわかりません

 

自分の場合は独自ドメイン化+全てのURL変更なんていう無茶苦茶なことをしたせいかもしれません

独自ドメイン化だけなら、引継ぎとかちゃんとやればうまくいったのかも…

これに関しては、はじめからProにするか、日付URLで統一しておけばよかったなあという感じです

 

 

 

昔のURLが検索に出てくる!!!!!!!

独自ドメイン取得後に作成した記事は検索したら、検索結果に出てくるのでサイトマップの問題はとりあえず一旦忘れても大丈夫そうではありました

 

 

昔書いた記事もURL変更後にインデックス登録が一応はされていたみたいなので、これでバッチリや!とか思ってたら、独自ドメイン取得前の記事は昔のURLでインデックスされているようで、Google検索でページを表示すると

 

Entry is not found
お探しの記事は見つかりませんでした。

 

いやいやいやいやいやいや、見つかりませんでしたじゃないでんがな~~~~wwww

なんの冗談ですかいな~~~~~~~~~~~~wwwww

 

 

ワシ「これはまずい…」

Google「何がまずい?言ってみろ」

ワシ「いや~あの昔のURL削除してもらったし、新しいURLインデックス登録してもらったし、そっちを表示してもらいたいなと…」

Google「私は間違わない。私が表示したいと思ったページが正しい」

ワイ「あばばばばばば」

 

みたいな会話を脳内で繰り広げつつ、ここ数日なんとかならないかと、いろいろ試したのですが…

 

結論

なんともならない!!!!!!

 

自分の知識がなさすぎるのもありますが、なんともなりませんでした(ガッハッハ)

というわけで、記事の何個かは元のURLに戻しました

 

あとは元々読まれてなかったような記事だし、疲れたので新しいURLのままにしてあります

 

どうせ少なくとも1年ははてぶproではてぶを使うし、その時に引っ越すならそいつらだけ戻せばいいわけで数も少ないしなんとかなるだろう、ということで目先の流入数を取ることにしました

 

だって、読まれてる実感がないと、書いてても楽しくないんです…

 

今回の問題の原因予想

1. 独自ドメイン化+URL変更

上で少し触れましたが、これが一番よくなかったと思います

通常、独自ドメイン化してもサーチコンソールは引き継ぎできるし、ドメイン変更をしてもURLが変更されていないなら、そのまま元のページが表示されるのですが、ここをいじったために一気に流入数が減ってしまいました

 

「評価がリセットされて圏外まで飛ぶ→なぜか昔のページが残っているのでそっちしかクリックされない」の悪循環でしたね

 

もともと大して読まれてもいないのに、先のことを見越しすぎたのは反省

 

2.はてなが悪い

パって送ったらパって読み込まれるサイトマップにしないはてなが悪い(暴論)

まあ、調べたらみんな同じこと言ってるし、実際問題、技術的に何かよくない環境になってるのは間違いないんでしょうね

 

 

今後の方針

とりあえずサイトマップが読み込まれることを祈りつつ、記事を一つずつインデックスさせる方式で行こうと思います

面倒だから早く解決してくれないかな~

 

 せっかくだから読んでほしい記事↓

 

www.tachibanashi.com

 

 

www.tachibanashi.com

 

 

www.tachibanashi.com

 

 

 

www.tachibanashi.com

 

【アルコール検査キット】お酒の強さを遺伝子レベルで検査してみた【結果待ち】

酒に強い・弱いとは

僕は非常にお酒が好きなんですが、いくら飲んでも酔わないような酒豪ではありません

すぐ顔が赤くなるので、むしろ弱いほうだと思われます

 

「飲んでるうちに強くなる」と言われたりしますが、実際は全く変化しません

なぜなら、お酒が強い・弱いというのは、生まれつき持っているアルコール分解の酵素を持っているかどうかで決まるからです

 

これは遺伝子レベルで決まっているので、後天的に鍛えようがありません

分解酵素を持っていない人は持っていないためです

 

強くなったように錯覚するのは、酔った状態に慣れて意識を保てるようになったからであって、本質的にお酒の許容量が増えることはありません

お酒が弱い人は弱いままなので、きちんと自分の体質を把握して飲みすぎないようにしないといけません

 

海外の人がお酒に強いのはそもそも遺伝子からして違ったわけですね

 

どうやって調べるのか?

お酒の強い・弱いを自分で調べるには実際飲んで許容量を調べても良いのですが、遺伝子を調べて判別する方法もあります

 

そこで今回はこちらの

アルコール感受性遺伝子検査キット

GENOTYPISTのアルコール感受性遺伝子検査キットというものを使って調べることにしました

 

こちらは口の中の遺伝子を採取して、お酒への強さを調べてくれるサービスです

 

僕は上のバナーから飛べる公式サイトで購入したのですが、検査キット自体はアマゾンでも購入できます

値段は税込み5700円と少々お財布には痛いですが、どうしても自分のアルコール体制を客観的に調べたかったので、思い切ってやってみることにしました

 

アルコール分解の仕組みと酵素の働き

アルコールは体内で

アルコール→アセトアルデヒド→酢酸

と分解されていきます

 

アルコールはお酒の成分で、いわゆる「酔っぱらった」状態を引き起こす物質で血中のアルコール濃度が高くなると急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります

一気飲みをすると危ないのはこのためですね

体は血中アルコール濃度が高まると、肝臓をフル稼働してアルコールを分解しにかかります

それによって発生するのがアセトアルデヒドです

 

アセトアルデヒドとは二日酔いの頭痛や吐き気を引き起こす物質で、これの分解が遅いといつまでも具合が悪い状態が続くことになります

この物質も体にとっては毒なので、やっぱり肝臓がフル稼働してアセトアルデヒドを酢酸(無害)に変えてくれるのです

 

 

このアルコール分解のプロセスで

アルコールをアセトアルデヒドに分解する酵素はADH

アセトアルデヒドを酢酸に分解する酵素をALDHと言います

 

この検査キットではこの二種類の分解酵素がどれくらい働いているかを調べてもらえます

 

ADHの働きとALDHの働きをそれぞれ高活性・活性・低活性で分類することで、お酒の強さは9種類に分類することができます

 

自分が9種類の中のどれにあてはまるかを調べることで

下戸タイプなのか、飲酒で病気になりやすいタイプなのか、依存症になりやすい大酒飲みタイプなのかを知ることができるわけです

 

 

アルコール検査キットの使い方

検査キット購入から遺伝子を送るまで

f:id:tachibanashin:20190302153954j:plain

検査を購入すると、手帳より少し縦長サイズの箱が届きます

中には同意書や返送用の封筒、遺伝子を取るための綿棒が入っているか確認をしましょう

 

今回はWebレポート版を購入したのですが、Web登録カードは捨てないように注意しましょう

 

遺伝子検査同意書に必要事項を記入したら、いよいよ遺伝子採取です

 

f:id:tachibanashin:20190302154407j:plain

こちらが採取用の綿棒です

 

遺伝子採取の手順は付属の説明書にも書いてありますが

手順自体はすごく簡単で

1.口の中を2~3回すすぎ・うがいをしてきれいにする

2.綿棒の先に触れないようにしつつ、口の中に入れる

3.ほほの内側を1分くらいひたすらこする

4.綿棒に触れないよう15分ほど乾かす(自分はこの間にお風呂入ってました)

5.元のキャップの中に綿棒を戻す

 

これだけですね

 

あとは付属のぷちぷちの中に綿棒を入れ、返信用封筒に入れてポストに投函するだけ

分析センターに到着後だいたい2~3週間で結果が出るとのことなので、気長に待ってようと思います

 

結果が返ってきたら続きを書きますね

 

椅子に乗せるだけ!オフィスでも家でも使える猫背矯正クッションが良かったからすごくおすすめしたい

自分は昔から猫背で、座り姿勢も立ち姿勢も非常に悪いです

 

姿勢が悪いと内臓にも良くないし、見栄えも悪いので筋トレなどをしていたのですが

成果が芳しくなかったので、道具を使うことにしました

 

今現在の生活スタイルだと大学でも家でも座っている時間が一番長いので

座り姿勢を矯正しようということでクッションを買うことにしました

 

正直、クッションはどれでもよかったのでアマゾンでレビューがたくさんあって良さげなものを検索して買ったのがこれです

 

IKSTAR 第四世代 ヘルスケア座布団 低反発クッション ブラック

 

結論から言えば買ってよかったですね

座るだけで姿勢が勝手によくなる!ということはないのですが

このクッションを使って重心と骨盤を少し意識するだけで姿勢を正すことができました

 

もちろん気を抜くと、猫背に戻ってしまうのですが

それでも少しの意識で姿勢を正せるので、効果はそれなりにあると思いました

 

自分はすぐに座り方がわかったのですが、アマゾンのレビューを読むと練習している人もいるようなので、この辺りは個人差があるのかもしれません

 

個人的な座り方のコツとしては

背骨のS字カーブを意識して、背中全体が丸まらないようにして、骨盤を立てるように座ることですね

尾てい骨をできるだけクッションにつけずに、背中側に向ける感じです

 

その状態で重心がクッションの中心に来る位置に座るとクッションを効果的に使うことができ、姿勢を正すことができると思います

 

 

クッション自体はメッシュのカバーと低反発素材でできた中身から構成されています

クッション自体の厚みが結構あるので、姿勢矯正だけでなく普段使っている椅子のクッションがペラペラな人も購入してもいいかもしれません

 

クッションとしての性能はかなり高く、低反発素材でできているので座り心地も良く、長時間座り作業をしていても、それほど疲労はたまりません

 

注意点としては、思ったよりサイズが大きいので椅子によっては設置できない可能性があることと、中身が洗えないので飲み物を近づけないほうが良いことくらいですかね

 

 

おそらくもっとお金を出せば、もっと姿勢強制に性能の高いクッションを買うことができるのでしょうが、こういう商品は初めてということもあり、まずはお試しとして買うには十分な性能を持っていると言えます

 

価格も3000円とかなり手ごろなので、コストパフォーマンスから考えるとこの商品が最適解ということもありえそうですね

 

残りの懸念事項としては、どれくらいでへたり始めるのかということですが

3か月使っている現在は特にへたることもなく、快適に使えています

 

このあたりはまた後日感想を追記していく予定です

 

 

 

ダイエット兼姿勢矯正のための筋トレ体験記はこちら

 

www.tachibanashi.com

 

ブログ初心者でもはてなの雑記ブログでアドセンスに合格できた報告(2019年2月)

2019年2月ですが、なんとこの雑記ブログでもGoogleアドセンスに合格しました

 

昔より基準が厳しくなったと聞いて、びくびくしていたのですが通って良かったです

本当はこういうブログ論みたいなのを書く気はなかったのですが、通ったのがうれしすぎて書くことにしました

 

自分のブログについて

今日も独りで立ち話

は見たらわかるように、特に何かに特化したブログではなく、ブームから完全に周回遅れの日記系雑記ブログです

 

雑記・愚痴8割で残りでレビューとか自分が勉強したノウハウを書いています

 

 

やったことまとめ

アドセンス申請時のブログの状況はだいたいこんな感じ

  • はてブProに申し込んで、独自ドメインに変えてすぐ申請
  • 記事数70くらい(平均1500文字くらい?)
  • プライバシーポリシーは書いた
  • グローバルメニューを設置した
  • 広告は貼ってない

まあこんな感じでした

 

 

基本的に↓のブログ記事を参考にさせていただきました

ありがとうございます

www.mutant-tetsu.com

 

無料の状態で約2年運営していて、独自ドメインを所得しなおしてすぐ申請したので、ドメインパワー自体はほとんどなかったと思われます

だから、まあそんなに影響ないのかな?

 

記事数は70くらいありますが、8割は本当にただの雑記と愚痴なので、コンテンツのオリジナリティが評価されるか微妙でしたけど、なんとか通って良かったです

 

ちなみに文字数自体は気づいたら、それくらいになっていたという感じなので、意図的に水増ししていた感じではないです

 

プライバシーポリシーについては、いろんなところで「書け!」って書いてあるので

見よう見まねで書いています

 

グローバルメニューはアドセンスの申請のために設置したというより、単純にブログを見やすくするために設置しました

設置しているほうが記事数がもっと増えたときにかなり便利だと思うので

 

 

Proに登録したときと同じタイミングでアマゾンアソシエイトに登録しましたが

一応、リンクは貼らずに申請しました

 

お問い合わせフォームに関しては

一応Googleフォームで作成はしましたが設置せずに通ったので、必須ではないと思われます

 

 

申請から通知までの期間は

申請から通知までは自分の場合は2週間かかりました

Twitterやネットで見ていると、1日で来た人や1か月かかった人もいるようなので

比較的早く通知が来てくれてよかったです

 

 

ちなみにあまりにも気が急いてたので、1週間経ったときにアドセンスのお問い合わせフォームからお問い合わせをしてしまいました

docs.google.com

 

これに関してはあまり影響はないと思いますが、あまりにも通知が来ない人は確認してみるのも手だとは思います

 

 

最後に

アドセンスも通ったので、これからも楽しみながらブログ書いていこうと思います